地区キーワード
-
懇親会のご案内(サンプル会定期総会)文例/例文
サンプル会会長 声賀 透 拝啓 皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。 平素はサンプル会の活動に多大なお力添えを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、来たる○月○日は当会の定期総会が予定されております。つきましては、総会終了後、日頃の皆様のご尽力に対するお礼と支部間の親睦を深め、会員間の交流をはかる目的で懇親会を計画しております。 当日はささやかな宴席も用意して、にぎやかな会にする予定でございます。ぜひとも万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます ...
-
新郎新婦本人と両家の父の連名で出す場合2(文例/例文
謹啓 薫梅の侯皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げますこのたび私たちは結婚式をあげることになりましたつきましては日頃のご厚情に改めてお礼を申し上げますとともにあらためて末永いご厚誼をお願いしたく心ばかりの披露宴をご用意いたしましたご多忙中誠に恐縮でございますがぜひご出席賜りますよう お願い申し上げます○○○○年○月吉日新田太郎佐藤花子このたび、長男太郎と次女花子が挙式の運びとなりましたつきましては若い二人のためにぜひともご指導とお励ましをいただきたく私どもからもよろしくお願い申し ...
-
新郎新婦本人たちの名前で出す場合文例/例文
文例1: 皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げますこのたび 私たちは結婚式を挙げることになりましたつきましては 末永くお付き合いをお願いしたく心ばかりの祝宴をご用意いたしましたぜひご出席くださいますよう お願い申し上げます |○○○○年○月吉日新田太郎・佐藤花子 文例2: 謹啓新緑が美しい季節になりました皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。このたび 私たちは結婚式を挙げることになりましたつきましては ご報告かたがた末永いおつきあいをお願 ...
-
両家の父の名で出す場合3(養子縁組)文例/例文
謹啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。このたび○○○○夫妻のご媒酌により和夫 次男 和彦佳男 長女 佳子の婚約ならびに佐藤家への養子縁組が相整い結婚式を挙げる運びとなりましたつきましては 日頃お世話になっている皆様をお招きしお披露目も兼ねまして心ばかりの祝宴を催したいと存じますどうか今後ともご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げますご多用中誠に恐縮ではございますが何卒ご臨席を賜りますよう ご案内申し上げます新田和夫佐藤佳男
-
新郎新婦本人と両家の父の連名で出す場合1(文例/例文
紅葉が色づく季節になりました皆様には益々ご健勝のことと心よりお慶び申し上げますこのたび私たちは結婚式を挙げることになりましたつきましては末永いご厚誼をお願いしたく心ばかりの小宴をご用意いたしましたぜひご出席賜りますよう お願い申し上げます○○○○年○月吉日新田太郎佐藤花子ご多用中誠に恐縮ではございますが若い二人のためにお励ましをいただきたく私どもからもよろしくお願い申し上げます新田和夫佐藤佳男
-
両家の父の名前で出す場合2(媒酌人有り)文例/例文
謹啓薫風の侯 皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げますこのたび ○○○○夫妻のご媒酌により和夫 次男 和彦佳男 長女 佳子の婚約相整い結婚式を挙げる運びとなりましたつきましては 日頃お世話になっている皆様をお招きしお披露目も兼ねまして心ばかりの祝宴を催したいと存じますどうか今後ともご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げますご多用中誠に恐縮ではございますが何卒ご光臨の栄を賜りますよう ご案内申し上げます○○○○年○月吉日新田和夫佐藤佳男
-
新郎新婦本人たちの名前で出す場合(会費制)文例/例文
謹啓初秋の侯皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。このたび 私たちは結婚式を挙げることになりましたつきましては ご報告かたがた末永いおつきあいをお願いしたく会費制のささやかな宴を催したいと存じますご多用中誠に恐縮ではございますがぜひご出席を賜りますよう お願い申し上げますなお、当日は平服にておこしくださいませ(※)|敬具 |○○○○年○月吉日新田太郎・佐藤花子 ※ワンポイント…「なお、当日は平服にておこしくださいませ」の部分は礼服でなくてもいいですよ、という ...
-
仏事(法要)法要案内2文例/例文
拝啓 ○○の候 皆様にはますますご清栄のことと拝察申し上げますさて 来る ○月○日(○)午前○時より ○○(続柄)の○○忌の法要を○○○にて営みたいと存じますつきましては 生前ご親交を賜りました方々をお招きして粗餐を差し上げ 故人の霊を慰めたく願っております何かとご多忙中のところ誠に恐縮に存じますが 是非ご出席下さいますようお願い申し上げます 敬 具 平成○○年○月 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇○ ○ ○ ○
-
仏事(法要)七七日法要案内(返信はがき)文例/例文
拝啓 ○○の候 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます亡○(続柄)の葬儀に際しましては大変お世話になり誠にありがとうございましたさて 来る ○月○日 は ○○七七日にあたりますつきましては満中蔭の法要を 左記のとおり執り行いたいと存じますお忙しい中 誠に恐縮ではございますが 是非ご出席頂きたく ご案内申し上げます当日は法要後 ○○○○○にて粗餐を用意しておりますので ○(続柄)の思い出話などお聞かせ願えればうれしく存じます 敬 具 平成○○年○月 ○ ○ ○ ○ 一、日時 平成○○年○月○ ...
-
49日法事案内状文例/例文
謹啓清和の候 貴家益々御繁栄の事とお喜び申し上げます。先日は亡母 ノリカの葬儀に際しましては大変お世話になり、その上過分な御香典を賜りまして誠にありがとうございました。ここに厚く御礼申し上げます。さて来る四月七日は亡母、ノリカ ○○○○大姉の七七日にあたります。つきまして当日、午前十一時より三福寺に於いて満中蔭の法事を営みたいく存じます。法要後は供養のしるしに○○○ホテルにて粗餐を差し上げたく存じます。その折には亡き母の思い出話などをお聞かせいただければ幸いでございます。ご多忙とは存じますが、是 ...